サウナのある家を建てることは不可能ではありません。この記事では、家庭用のサウナの種類やサウナ付きの家を建てるメリット、建てる際の注意点などを紹介しています。また、北海道でサウナのある家の施工ができる工務店・ハウスメーカーも紹介しているため、家づくりを検討している方はぜひ参考にしてください。家庭用サウナの種類引用元:Pixabay自宅に設置できるサウナの種類にはさまざまなものがあります。ここでは家庭用サウナの主な種類を紹介します。サウナのある家を作りたい方は、どのようなサウナにするのか参考にしてください。屋内サウナ家庭用サウナの中でも一般的なのが、屋内サウナです。一部屋をそのままサウナにするケースもあれば、浴室ペースなどに小型のサウナを設置するケースもあります。例えば箱型のサウナであれば1畳程度のスペースがあれば設置できるため、屋内でも設置に困ることはないでしょう。据え置きの屋外サウナ自宅の庭や駐車場などに小屋のような据え置き型のサウナを設置するケースもあります。据え置き型の場合、ログハウスのような形をしたタイプや樽型のタイプなどが人気です。屋内用のサウナの場合、スペースの都合により1人しか利用できないケースがほとんどですが、屋外用の据え置きのものであれば、複数人で利用することもできます。テント型の屋外サウナ頻繁にサウナを使用することはないものの時々使いたいといった場合に向いているのがテント型の屋外サウナです。こちらは使用する時にテントを立てることでサウナを利用します。使用するたびにセッティングと片付けの手間がかかりますが、費用負担を抑えられるという特徴があります。サウナのある家のメリット引用元:株式会社ベルン公式ホームページサウナのある家を建てることで得られるメリットにはさまざまなものがあります。ここでは主なメリットを紹介します。家づくりを検討している方でサウナをつけるかどうか迷っている方は参考にしてください。好きな時にサウナを楽しめる自宅にサウナがあれば、24時間いつでもサウナを楽しむことが可能です。サウナによっては24時間営業のところもありますが、自宅であれば移動の手間もかからないため気軽に利用できる点が魅力だといえます。特にサウナが好きで頻繁に利用したい方にとっては大きなメリットとなるでしょう。楽しみ方も自由自宅のサウナを利用するのは自分や家族が中心であるため、自分の好きなように楽しみ方をアレンジすることができます。例えば、サウナを利用している間に音楽をかける、スクリーンを設置して動画を視聴する、アロマを焚くといったこともできるでしょう。もちろん何もせずに汗をかくことに集中しても問題ありません。他の人と一緒に利用する場合、ルールやマナーを守る必要がありますが、自宅の場合そういった点を気にしなくて済むため、より気楽に利用できるでしょう。自宅を魅力的な空間にできる自宅にサウナがあることが付加価値となり、自宅をより魅力的な空間にすることができます。サウナがあることで自宅で過ごす時間がより充実したものとなるのはもちろん、将来自宅を売却することになったとしても、サウナがあることで売却金額にプラスになるかもしれません。サウナ費用の節約になる自宅でサウナを楽しむことができれば、サウナ施設に行く回数が減るため、サウナ費用の節約になります。一般的なサウナ施設を利用する場合、利用頻度にもよりますが1ヶ月で数万円の利用料がかかるでしょう。個室サウナや高級店となるとさらにかかります。一方で、自宅サウナの場合、基本的に発生する費用は光熱費のみであるため、どんなに利用しても1ヶ月数千円程度で抑えられるはずです。すぐにベッドに行けるサウナで気持ちよくなると、眠くなる方は多いのではないでしょうか。自宅サウナの場合、サウナの後にすぐにベッドにいけるため、そのまま眠りにつくことも可能です。また、サウナでスッキリとした後にビールを堪能するといった楽しみ方もできます。サウナのある家を作る時の注意点引用元:Pixabayサウナのある家を作るにあたっては、いくつかの点に注意する必要があります。ここでは実際にサウナ付きの家を検討している方に向けて主な注意点を紹介します。コストがかかるサウナを設置するにあたっては、別途コストが発生します。サウナの規模や施工を担当する工務店にもよりますが、数十万円〜100万円以上すると考えておいたほうがいいでしょう。新築雨住宅を建てる際にサウナ付きの家にするのであればローンが組めますが、後からサウナのみを追加する場合ローンが組めない可能性もあるため注意してください。スペースが必要屋内サウナでも屋外サウナでも設置に当たっては、サウナスペースを確保しなければなりません。そのため、土地が狭いとサウナの設置が難しくなります。家族みんながサウナ好きということであれば問題ないかもしれませんが、自分だけがサウナ好きという場合、家族から「サウナじゃなくて子供部屋にして」「庭が狭くなるからやめてほしい」と言われる可能性もあるでしょう。維持管理の手間がかかるサウナを長く利用するためには、定期的にメンテナンスをする必要があります。サウナ施設の場合、これらのメンテナンスは施設側で行いますが、自宅サウナの場合自分たちで行うこととなるため手間がかかるでしょう。また、メンテナンスコストも発生します。脱衣所が暑くなる可能性がある脱衣所に箱型の小さいサウナを設置する場合、脱衣所に熱がこもり暑くなる可能性があります。夏場はさらに暑くなるため、サーキュレーターを使ってこまめに喚起することが大切です。このような手間が発生することも理解しておきましょう。水風呂が冷たくない水道水の温度が低くならないために水風呂が冷たくないといった事態が起こる可能性があります。冷たい水風呂に入ってこそサウナの気持ちよさが際立つことを考えると、大きなデメリットとなるでしょう。このような場合、保冷剤やメンソール、氷などを使って水温を下げる必要があります。将来使わなくなる可能性がある今はサウナを楽しんでいても、この先ずっとサウナを楽しみ続けるとは限りません。使わなくなってしまうと、わざわざ高い費用をかけて設置したサウナがもったいなく感じられます。設置にあたっては、長く使い続けるのかどうかという視点でも検討する必要があります。サウナを設置する際のコスト引用元:Pixabay先ほども説明しているように、サウナの設置にあたっては別途コストが発生します。依頼する企業によって具体的な金額は異なりますが、サウナの種類によって以下のような金額が考えられます。乾式サウナ:100万円〜温式サウナ:70万円〜遠赤外線サウナ:30万円〜ロウリュサウナ:100万円~工事費用:30万円〜などまた、設置後も電気代・水道光熱費、メンテナンス代などが発生します。設置費用や維持費用がどのくらいかかるのか、あらかじめ試算しておくことが大切です。サウナのある家が向いている人引用元:Unsplashサウナのある家は、以下のような方におすすめです。頻繁にサウナを利用したいサウナの楽しみ方にこだわりがある友人を招いてサウナで交流したいなどメリットでも紹介したように、自宅サウナであれば24時間いつでもサウナが利用可能です。また、アロマを炊いたり、音楽をかけたりと自分の好きなように利用できます。友人を招いて一緒にサウナを楽しみながら交流を図るといったこともできるため、サウナを積極的に活用したい方に向いています。サウナのある家を建てたい方におすすめの工務店・メーカー引用元:株式会社フェザーホーム公式ホームページ最後に、北海道でサウナのある家を建てたい方におすすめの工務店・メーカーを紹介します。依頼先を探している方は参考にしてください。フェザーホームフェザーホームは、デザイン×遊びゴコロ×性能を兼ね備えた住宅を提案する札幌市の会社です。ただ住宅を建てるのではなく、遊びゴコロを大切にした住宅とすることでより心地よい空間にすることを目指しています。フェザーホームが手がける住宅は、全天候型対応のリゾート住宅や注文住宅、企画住宅などさまざまです。もちろん、サウナ付き住宅の施工にも対応しています。同社ではフィンランドサウナを取り扱っており、小型のエントリーモデルや1.5畳から利用できるラグジュアリーモデル、トレーラ型のサウナなどニーズに応じたサウナを設置できます。太平ホーム北海道太平ホーム北海道は、本社のある札幌をはじめとして、旭川、函館、釧路、帯広、苫小牧の6拠点でサービスを展開している会社です。同社では、北海道の気候や風土に合わせた堅牢さを備えつつも美しさも併せ持つ住宅の実現を目指しています。サウナのある家の施工実績もあり、過去にはスウェーデン製のサウナストーブを設置した住宅を手がけています。換気と断熱にもしっかりと配慮した仕様となっており、安心して自宅でサウナを楽しむことができます。株式会社ベルン株式会社ベルンは、登別市のほか、札幌、室蘭でサービスを展開している会社です。同社は、基礎、外壁、屋根に断熱性・気密性の高い建材を使った住宅を標準仕様としている点が特徴です。そのため、夏は涼しく冬は暖かい住宅が実現します。また、ZEH住宅にも対応している点も魅力だといえます。ZEH住宅とは、1年間のエネルギー収支をゼロにする住宅のことです。サウナに関しては、同社ではサウナ施工チームを作って対応しています。同社の手がけるサウナであればロウリュウを楽しむことも可能です。まとめ引用元:株式会社フェザーホーム公式ホームページ今回は、サウナのある家を作るメリットや建てる際の注意点、サウナのある家が向いている方などについて開設しました。自宅にサウナを設置することは不可能ではありません。省スペースで設置できるものや利用したいときだけ設置できるものなどもあるため、自宅でサウナを楽しむことができます。自分の好みに合わせたサウナの使い方をしたり、友人を招いて一緒に整ったりすることも可能です。興味のある方はサウナ付きの家を検討してみてはいかがでしょうか。