札幌市で家を建てた後に支払う固定資産税額が事前に分かれば、ランニングコストや長期的な支出を計算しやすくなります。そこで本記事では固定資産税の計算方法から、エリア別の平均固定資産税額や支払いのタイミングまで徹底解説。おおよその税額を想定して後悔がないようにマイホームを建築しましょう。固定資産税とは?計算方法も解説引用元:photoAC固定資産とされる土地や家屋、事業用の機械のような償却資産に課せられる税金です。地方税の一つに分類されていて、毎年1月1日(賦課期日)に札幌市内に固定資産を所有している方が、納税義務者となります。また、固定資産税額は、札幌市の場合、固定資産税評価額×1.4%で算出されます。ちなみに、固定資産税評価額とは、総務省が定めた「固定資産評価基準」に基づき、各自治体が土地と家屋、それぞれに対して決めるものです。固定資産税の軽減措置固定資産税を納付する際、一定の基準を満たすことで、減税になる軽減措置を受けられます。新築住宅に関しては、2022年度の税制改正により2024年3月31日までに新築された戸建て住宅・マンションは固定資産税が50%減税されます。減税期間は戸建て住宅が3年間、マンションは5年間です。また、固定資産は土地と建物、それぞれに算出されます。建物ではなく、土地への税率が下がる特例の一つが、固定資産税の特例措置です。200平方メートル以下の部分は、土地評価額の1/6、200平方メートルを超える部分は、土地評価額の3分の1まで減税されます。札幌市の固定資産税額をエリア別に解説引用元:photoAC札幌市の固定資産税額を、エリア別に各地域の特徴と合わせて紹介します。札幌市で家を建てるエリアの固定資産税や住環境が知りたい方は、参考にしてみましょう。札幌市中央区札幌市中央区の固定資産税評価額は、1坪あたり44.3万円です。固定資産税率の1.4%をかけ合わせると、固定資産税は一坪あたり6,199円と計算できます。札幌市の中でも商業施設や歴史的な建築が多く、利便性にも優れた中央区は、その他のエリアと比べて、固定資産税が高めです。札幌市北区札幌市北区の固定資産税評価額は、坪あたり平均17.9万円。定資産税率の1.4%をかけ合わせると、固定資産税は一坪あたり2,508円と計算できます。程よい自然に囲まれて家を建てる方からも人気な札幌市北区ですが、都市部と比べると固定資産税が低めです。札幌市東区札幌市東区の固定資産税評価額は、1坪あたり平均20.9万円。定資産税率の1.4%をかけ合わせると、固定資産税は一坪あたり2,931円と計算できます。平地が広がる札幌市東区は、北区に次ぐ農地面積を誇る農業が盛んな地域です。都市部までのアクセスも便利で、住みやすいエリアとして人気があります。札幌市南区札幌市南区の固定資産税評価額は、1坪あたり平均10.3万円。定資産税率の1.4%をかけ合わせると、固定資産税は一坪あたり1,436円と計算できます。南区は森や河川など、自然に恵まれたエリアです。また、区内には札幌市を代表する温泉地の定山渓温泉があり、多くの観光客が訪れます。のどかな環境の中で、ゆったり暮らしたい方は、ぜひ新築の建築を検討しましょう。札幌市西区札幌市西区の固定資産税評価額は、1坪あたり平均23.0万円。定資産税率の1.4%をかけ合わせると、固定資産税は一坪あたり3,216円と計算できます。JR・地下鉄を両方利用できる札幌市西区は、住みやすく、自然にも恵まれたエリアです。利便性に優れている分、固定資産税額は市内の中でも比較的高めの部類に入ります。札幌市豊平区札幌市豊平区の固定資産税評価額は、1坪あたり平均27.3万円。定資産税率の1.4%をかけ合わせると、固定資産税は一坪あたり3.823円と計算できます。住宅街が広がり、交通の便も良い豊平区は、札幌市内でも幅広い世代から人気のエリアです。固定資産税額は市内の中でも高めですが、住みやすい環境を求めている方は、新築の建築を検討してみましょう。札幌市白石区札幌市白石区の固定資産税評価額は1坪あたり平均22.0万円。定資産税率の1.4%をかけ合わせると、固定資産税は一坪あたり3,078円と計算できます。札幌市の中心部から電車・車で15分ほどの好立地にある白石区。札幌市内では、犯罪率も低いため、穏やかな環境の中で暮らしたい子育て世代におすすめです。札幌市手稲区札幌市中手稲区の固定資産税評価額は、1坪あたり平均13.6万円。定資産税率の1.4%をかけ合わせると、固定資産税は一坪あたり1,899円と計算できます。市内に雄大な河川が流れ、自然に恵まれた手稲区は、豊かな自然の中で暮らしたい方におすすめのエリアです。札幌市の中心部と比べると寒さが厳しいエリアなので、家を建てるときは、断熱性能の高さに注目しましょう。札幌市清田区札幌市清田区の固定資産税評価額は、1坪あたり平均14.4万円。定資産税率の1.4%をかけ合わせると、固定資産税は一坪あたり2,017円と計算できます。名前の通り、清らかな水の河川が市内を流れ、新興住宅地も多い清田区は、若い世帯から人気です。市内の中心部と比べると固定資産税額も低いので、長期的なコストを抑えて家を建てたい方は、ぜひ検討してみましょう。札幌市厚別区札幌市厚別区の固定資産税評価額は、1坪あたり平均19.8万円。定資産税率の1.4%をかけ合わせると、固定資産税は一坪あたり2,769円と計算できます。オフィス街と住宅地、豊かな自然が共存しているのが魅力的な札幌市厚別区。子供と出かけられる「札幌市青少年科学館」や公園施設も充実しているので、子育て世帯が住むのにぴったりです。札幌市の各エリアの特徴についても、知っておきたいという方はこちらの記事も併せてご覧ください。住み続けたい街上位ランクイン!札幌市に住むなら何区?各区の住環境や利便性まで解説固定資産税を支払うタイミングは?引用元:photoAC固定資産税は国税ではなく、市町村が課している地方税。固定資産税率は標準税率で1.4%です。支払時期は地域により異なりますが、札幌市の場合は4月末が納付期限となります。いつ支払うかは住まいの場所によって異なり情報更新の可能性もあるため、詳しくは各自治体のホームページや窓口などで確認してください。毎年4~6月頃に振込用紙と納税通知書が郵送されるので、そこに書かれている案内に従って支払いましょう。納税通知書には、納付する税額や期限、その算定の基準となった固定資産税評価額などが記載されています。固定資産税の支払いが遅れるとどーなる?支払いが遅れると、最大で年14.6%の延滞金が発生してしまいます。その時、自治体から催告書が送られてきますが、それにも従わずにいると、差し押さえなどが発生する恐れがあるので注意しましょう。出来るだけ費用を抑えたい方におすすめの住宅メーカーを紹介引用元:株式会社フェザーホーム公式HP会社名株式会社フェザーホーム本社所在地〒064-0801北海道札幌市中央区南1条西27丁目1番29号 S127ビル電話番号011-214-9965設立2021年2月対応可能エリア北海道札幌市 近隣エリア公式サイトURLhttps://www.featherhome.co.jp/株式会社フェザーホームは、機能的でおしゃれなデザインの家づくりを得意としている札幌市の住宅メーカーです。フェザーホームでは、リラックスして過ごせる屋内サウナから、開放的な屋外サウナなど、バリエーションに富んだ家庭用サウナを導入できます。トータルコストが安い、コンテナハウスを提供しており、遊びゴコロを忘れない大人のためのスペースの提供を実現しています。家づくりにはさまざまな費用がかかります、出来るだけ費用を抑えて家づくりを実現したい方におすすめです。フェザーホームの口コミ・評判フェザーホームの口コミ・評判の中には、「住むだけではない付加価値を与えてもらえる」、「想像以上の提案をしてもらえる」など、デザイン力や提案力を評価する声が多くみられます。固定資産税以外の費用をグッと抑えられるコンテナハウスでも、内装や家事動線などにこだわった家づくりが十分できるため、デザイン面でも家づくりを妥協したくない方にぴったりです。フェザーホームの口コミ・評判についてもっと詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。フェザーホームの口コミ・評判は?坪単価や、家づくりのこだわりや施工事例まで紹介2.株式会社リビングワーク会社名株式会社リビングワーク本社所在地〒004-0022北海道札幌市厚別区厚別南6丁目2-10電話番号011-892-1125設立1994年12月対応可能エリア北海道札幌市厚別区、清田区、江別、北広島公式サイトURLhttps://hokkaisoken.com/株式会社リビングワークは、トータルした家づくりのサポートにこだわっている住宅メーカーです。家づくりの予算をできるだけ抑えたいときに頼りになるのが担当者。親身になって家づくりを1からサポートしてもらえるので安心感をもって家づくりを進めることが出来るでしょう。リビングワークについてもっと詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。リビングワークの口コミ・評判は?坪単価や、家づくりのこだわりや施工の特徴まで紹介最後に引用元:photoAC札幌市で家を建てた後にかかる費用の一つが、固定資産税です。本記事では、固定資産税の算出方法や軽減措置、エリア別の平均固定資産税額まで、網羅的に解説しました。長く住み続けるマイホームだからこそ、建てた後の後悔がないように、事前に固定資産税まで確認しておきましょう。固定資産税の他にも家づくりにはさまざまな費用がかかります。こちらの記事では家を建てる費用相場について解説しています併せてご覧ください。札幌市で家を建てる費用相場は?エリア別の坪単価やおすすめハウスメーカーをチェック