克雪住宅は、雪国の暮らしを快適にする住宅設計の一つです。本記事では、克雪住宅について詳しく解説し、その特徴や利点を紹介します。おもなトピックスは次の3つです!克雪住宅の基本的な特徴と種類克雪住宅のメリットとデメリット費用と投資対効果の分析札幌エリアで克雪住宅の設計・施工に実績のある、当メディアおすすめの住宅メーカーも紹介しています。高気密・高断熱などの性能にこだわった家づくりを行っているメーカーの中から、特に注目の企業をピックアップしました。雪国で快適な暮らしを実現したい方、克雪住宅に興味がある方は、ぜひ本記事を参考にしてください。目次克雪住宅とは?引用元:photoAC「克雪住宅(こくせつじゅうたく)」とは、雪が多い地域で屋根から雪を下ろす必要がないよう、工夫が施された住宅のことです。積雪量が多い地域では、雪が降るたびに雪下ろしをしなければなりません。しかし、雪下ろしには危険が伴います。克雪住宅では雪下ろしの負担がないため、危険もなく、冬季の負担を減らせるでしょう。札幌は積雪量が多い地域であるため、克雪住宅を考えてみるのがおすすめです。克雪住宅の種類引用元:photoAC克雪住宅の種類は次の3つ。それぞれどのような特徴を持っているかを解説していきましょう。耐雪式住宅引用元:皐工務店株式会社公式HP家自体の構造を強くして積雪に耐えられるようにしたものが、耐雪式です。構造計算を行い、積雪に耐えられるような強度にしています。耐雪式は維持費が少なくて済みますが、リフォームでの導入はできません。家自体の強度を高めるため、敷地面積に余裕がない家を建てるときに使える方法です。屋根雪に耐えられるよう、柱の位置や間取りに配慮が必要になります。実際に耐雪式住宅に住んでいる人の声新築するのであれば雪に対して楽であり、なるべくお金がかからない方法にしたいと思い、耐雪式住宅を選びました。耐雪式は、初期投資こそ安くないものの、強度があって自身に強いこともあり、長期的にみれば経済的だと考えました。周囲に落とす雪の処理を考えなくてよくなったので、とても楽です。これまでは出勤前に処理していたのですが、その頃は毎日クタクタになっていました。引用元:克雪住宅に住んでいる方の声を集めましたYさんの住まいは、雪国の厳しい気候に適応しつつ、自然の温もりを取り入れた独特の住宅です。檜の香り漂う木造でありながら、耐雪式の設計を採用しているのが特徴です。耐雪式住宅とは、建物自体の構造を強化することで、積もった雪の重量に耐える設計方式です。従来、この方式では鉄骨造が主流でしたが、近年の技術革新により、木造でも十分な強度を持つ耐雪式住宅の建築が可能になりました。半面、耐雪式住宅には課題もあります。構造を強化するために壁や柱が増えるため、間取りに制約が生じる可能性があるのです。Yさんの場合、この課題を克服するために入念な準備を行いました。建築事務所との綿密な打ち合わせはもちろん、家族全員で何度も話し合いを重ねました。それぞれの希望や懸念を丁寧に聞き取り、妥協点を探りながら、全員が納得できる住まいの設計に取り組んだのです。落雪式住宅引用元:協和建設株式会社公式HP雪が自然に落ちるような屋根を持つのが、落雪式です。落雪式は、維持費が少ないものの、建設時に基礎部分の費用が高くなります。なぜなら、落ちた雪が地上階に影響しないようにする必要があるためです。高床式にしない場合は、落ちた雪を片づけなくてはなりません。リフォームでの導入も不可能ではありませんが、新築時に取り入れる方法が一般的です。実際に落雪式住宅に住んでいる人の声敷地内に推雪させるための十分なスペースがありますし、近くに流雪溝もあるので、効果的に雪を消すことができると考えました。また、雪を資源として考え、落とした雪を有効活用したいと思ったこともきっかけのひとつです。克雪化したことで、日常生活にゆとりが生まれました。以前は出勤前の早朝や帰宅時など、1日に何度も雪下ろしをすることもありました。それがなくなったことはとても大きいですね。(落雪式にするにあたって)屋根の向き、勾配を工夫しています。自然と雪質のすぐ前に落ちるよう工務店さんに設計してもらいました。それにより、落とした後の雪を最低限の手間で雪室へと運べるようになっています。引用元:克雪住宅に住んでいる方の声を集めました2004年、Iさん宅では画期的な改修工事が行われました。屋根に落屑式システムを導入したのです。これにより、人力で雪下ろしをする必要がなくなり、屋根の雪は自動的に取り除かれるようになりました。さらに革新的なのは、落とした雪の利用方法です。1階に設けられた雪室に保存し、食品の冷蔵や夏季の冷房として活用しています。この環境にやさしいアプローチは、エネルギー効率を高めるだけでなく、自然の恵みを最大限に活用する方法として注目されています。この改修により、Iさんの生活は大きく変わりました。以前は雪処理に多くの時間と労力を費やしていましたが、今ではその心配がありません。結果として、趣味に打ち込んだり家族と過ごす時間が増え、生活の質が向上しました。融雪式住宅引用元:サンライズ工業株式会社屋根の雪を熱エネルギーで溶かす方法が、融雪式です。融雪式は、敷地面積に余裕がなくても取り入れられます。雪を融かすために使うエネルギーは、電気・ガス・灯油などです。建設費は抑えられますが、装置のメンテナンスや燃料費など、ランニングコストがかかります。融雪式は、リフォームで導入されることが多い方法です。実際に融雪式住宅に住んでいる人の声新築なのですが、もっと効率的に雪処理を行いたく、融雪設備を導入しました。導入するにあたってやはり気になったのはコストのこと。工務店さんと相談して比較的安いということでガス融雪にしました。豪雪の年は、心配なので何回か雪下ろしをしましたが、普段は問題なく融雪できています。引用元:克雪住宅に住んでいる方の声を集めましたIさん宅の雪対策は、地域特性と敷地条件を巧みに考慮したものでした。住宅密集地に位置し、広い空き地もない中で、最適な解決策としてガスを利用した融雪システムを選択しました。しかし、この便利なシステムにも課題があります。燃料費や定期的な設備メンテナンスなど、継続的な費用が発生します。これらのランニングコストは、長期的な家計への影響を考慮する必要があるでしょう。融雪システムの導入を検討する際は、地域ごとの事情を十分に調査することが重要です。例えば、ガス、電気、灯油といったエネルギー源の選択肢や、それぞれの料金体系、供給の安定性などが地域によって異なります。自治体の補助金制度や、地域特有の気象条件なども、意思決定の重要な要素となるでしょう。克雪住宅のメリット引用元:photoAC克雪住宅のおもなメリットは次の2つです。雪下ろしの負担を軽減できる雪下ろし作業中の事故を防げる積雪が多い地域では、毎日のように雪かき・雪下ろしをしなくてはなりません。日に何度も作業をしなければならない日もあります。そんな雪下ろしの負担を軽減できて、事故を防げるのが克雪住宅のメリットです。克雪住宅のデメリット引用元:photoAC便利な克雪住宅ですが、費用がかかることが大きなデメリットです。まず設置にあたって費用が必要です。融雪式の場合は、ランニングコストが大きくなってしまいます。ランニングコストを抑えるなら、維持費の少ない耐雪式・落雪式を検討してみましょう。雪に強い家づくりにおすすめの会社を紹介引用元:株式会社フェザーホーム公式HP当メディア注目エリアの札幌では雪に強い家づくりをするのがおすすめです。そこで雪に強い家づくりにおすすめの会社を3社紹介します。どのような会社があるか、ぜひチェックしてみてください。株式会社フェザーホーム引用元:株式会社フェザーホーム公式HP会社名株式会社フェザーホーム本社所在地〒064-0801北海道札幌市中央区南1条西27-1-29S127ビル電話番号011-214-9965設立2021年2月対応可能エリア北海道札幌市、石狩市、江別市、北広島市、恵庭市、千歳市、小樽市公式サイトURLhttps://www.featherhome.co.jp/北国に適した性能の家づくりを行っている会社が、株式会社フェザーホームです。性能が優れているだけでなく、デザイン性がよく、遊びごころのある家を提案しています。フェザーホームは、平屋や、サウナのある家づくりも得意な会社です。雪に強く、機能性・デザイン性に優れた注文住宅を考えているのなら、ぜひ相談してみましょう。フェザーホームの口コミ情報はこちらをご覧ください!フェザーホームの口コミ・評判は?坪単価や、家づくりのこだわりや施工事例まで紹介フェザーホームが手がけた住まいの施工事例引用元:株式会社フェザーホーム公式HP家族で楽しめるプライベートサウナを中心に設計されています。サウナルームは浴室に隣接し、レッドシダーの香りが漂う空間。使い勝手を考慮し、浴室を水風呂として利用したり、すぐにシャワーを浴びられるようになっています。UTには「ととのい」スペースを確保し、普段は洗濯物干し場としても活用。将来を見すえた間取りや、明るく広々としたリビング、収納力のあるパントリーなど、家族の快適な暮らしを支える工夫がされています。フェザーホームの住まいが選ばれる理由とは理想の住まいを実現するなら、フェザーホームがおすすめです。独自のデザインと遊び心を取り入れた家づくりで、毎日が楽しくなる住まいを提供します。フェザーホームが選ばれる理由を紹介します!地域に根ざした豊富な経験独自のデザインと遊び心自由で楽しい暮らしの提案豊富な施工事例きめ細やかなサポート札幌で夢の住まいを実現しませんか?フェザーホームの専門知識と経験が、あなたの理想の住まいづくりをサポートしてくれるはずです。詳細はフェザーホーム公式サイトをご覧ください。株式会社アーキテックプランニング引用元:株式会社アーキテックプランニング公式HP会社名株式会社アーキテックプランニング本社所在地〒001-0910北海道札幌市北区新琴似10条17丁目1番15号電話番号011-215-6241設立2003年4月対応可能エリア北海道札幌市、旭川市、苫小牧市および近郊公式サイトURLhttps://www.architec-net.jp/雪に強い「無落雪住宅」を提案しているのが、北区にある株式会社アーキテックプランニングです。アーキテックプランニングの家は、屋根にスノーダクトが標準で装備されています。スノーダクトの凹んでいる部分に溜まった雪が、生活排熱で溶かされる仕組みです。無落雪住宅に興味がある方は、アーキテックプランニングをチェックしてみましょう。こちらの記事もよく読まれています!【札幌市】アーキテックプランニングの口コミ・評判は?特徴や施工事例を交えて紹介アーキテックプランニングが手がけた住まいの施工事例引用元:株式会社アーキテックプランニング公式HP20代が建てた4LDKの平屋です。19帖のLDKには、開放感を演出するハイ天井を採用しています。リビングのTV面では、背面の収納に配線を隠蔽し、すっきりとした空間を実現。玄関ホールにはR壁とガラス建具を使用し、上質で開放的な雰囲気を創出しています。ミニマルなデザインと機能性を両立させた、平屋ならではのアイディアが詰まった住まいとなっています。豊栄建設株式会社引用元:豊栄建設株式会社公式HP会社名株式会社豊栄建設本社所在地〒060-0008札幌市中央区北8条西12丁目28番地電話番号011-219-5855(本社)設立1989年5月対応可能エリア北海道札幌市、江別市、石狩市、千歳市、恵庭市、苫小牧市など公式サイトURLhttps://www.hoei999.co.jp/コストパフォーマンスにこだわった家づくりを行っているのが、札幌市・江別市を中心に対応している豊栄建設株式会社です。北海道の気候を知り尽くした会社として、雪に強い住宅を提案しています。豊栄建設は、35年の無結露保証が大きな特徴です。高気密高断熱の家を考えているのなら、豊栄建設もチェックしてみてください。こちらの記事もよく読まれています!【札幌市】豊栄建設の口コミ・評判は?特徴や依頼するメリットまで解説豊栄建設が手がけた住まいの施工事例引用元:豊栄建設株式会社公式HPこの住宅の特徴は、2.8帖の"紡ぐスペース"です。リビングと個室の中間的な役割を果たし、在宅勤務や学習、アウトドアランチなど多目的に使用可能。リビングは約28帖の大空間で、スケルトン階段と吹き抜けが明るさと開放感を演出しています。アイランドキッチンは家族での料理に適しており、間接照明付きの飾り天井が空間を引き立てます。最後に引用元:photoAC雪下ろしの負担を軽減できるのが克雪住宅です。克雪住宅では、雪下ろしによる事故も防げます。注文住宅を建てるにあたっては、ぜひ克雪住宅も候補として検討してみましょう。札幌エリアで注文住宅を建てるなら、雪に強い家づくりを行っている会社を選ぶのがおすすめです。紹介した会社を、家づくりの参考として、ぜひチェックしてみてください。当メディアでは、次の記事もよく読まれています。ぜひチェックしておいてください!注文住宅でおしゃれな家を作る!真似したいアイデアまとめ